頑張りたいのに頑張れない…自己嫌悪に陥って気づいた3つの原因と解決法

自己啓発

頑張りたいのに頑張れない自分が嫌い。
でも、どうしたら変われるの?

頑張りたいのに頑張れない時、自己嫌悪に陥ってしまいますよね。

編集部:Nao
編集部:Nao

私自身も、頑張りたいのに頑張れず苦しんでいた時期があります。

頑張れる自分になりたいあなたに向けて『自然と頑張れるようになる方法』をお伝えします。

私の経験談も交えてお伝えするので、お役に立てたら幸いです。

【こんな方におすすめ】
✔️目標を立てても途中で頑張れなくなる
✔️頑張れない自分が嫌いで責めてしまう
✔️頑張れる自分に変わりたい!

頑張りたいのに頑張れない3つの原因

頑張りたいのに頑張れず、自己嫌悪に陥るのには3つの原因があります。

編集部:Nao
編集部:Nao

まずは原因を知って解決法のヒントを掴みましょう。

頑張りたいのに頑張れない3つの原因

①0・100思考
②自分への期待値が高い
③問題解決が下手

ひとつひとつ解説していきます。

頑張りたいのに頑張れない原因①0・100思考

頑張りたいのに頑張れず、自己嫌悪に陥る1つ目の原因は、『0・100思考』です。

0・100思考とは、0か100かの極端な考え方のこと。

この考え方は、何事も完全でなければ意味がないと感じたり、失敗を絶対に許せないといった思考パターンです。

確かに”結果が出なかったらやる意味ない”って感じるかも…

編集部:Nao
編集部:Nao

私も、”意味ない”と感じたら、一気に冷める傾向にあるわ。

何か頑張ろう!と決めても、うまくいかないことがあると『0・100思考』が発動し、頑張る気力がなくなる傾向にあります。

💡0・100思考かも
✔️曖昧が苦手で白黒はっきりさせたがる
✔️完璧主義の傾向がある
✔️周りの意見を聞かない方だ
✔️ルール違反を許せない

まずは自分が0・100思考の持ち主であることを認識し、少しずつ捉え方を変えていくことで『頑張りたいのに頑張れない』ループから抜け出すことができます。

②自分への期待値が高い

頑張りたいのに頑張れず、自己嫌悪に陥る2つ目の原因は、『自分への期待値が高い』です。

“自分への期待値が高い”とは、自分の行為や能力に対して高い期待を持っている状態のこと。

この考え方は自分への期待値が高いため、期待通りの現実にならなかった際に落胆や大きなストレスを受けやすい特徴があります。

最初は「できる!」って思っても現実はうまくいかなくて落ち込むことがあるかも…

Nao
Nao

期待値が高いほど不安も落胆も大きくなって、途中で頑張れなくなりがちね。

期待通りの現実が見込めないことがわかると、『自分への期待』に裏切られた気持ちになり、頑張りたくなくなる傾向にあります。

💡自分への期待値が高いかも
✔️「こんなはずじゃなかったのに」と思うことがある
✔️想像より上手くいかなかった経験がある
✔️上手くいかない予想が立つと現実逃避したくなる

まずは「自分への期待値が高いのかも?」と気づくこと。

そして自分自身にどんな期待をしているのかを探っていくことで『頑張りたいのに頑張れない』ループから抜け出すことができます。

③問題解決が下手

頑張りたいのに頑張れず、自己嫌悪に陥る3つ目の原因は『問題解決が下手』です。

問題解決とは、真の問題を特定し原因に対する解決策を立てて解決すること。

問題解決が下手な人は、真の問題を特定できずにいるため何度も同じ問題にぶつかる傾向にあります。

何度も『頑張りたいのに頑張れない』って悩んでいるのは、問題解決が下手ってことね…!

Nao
Nao

頑張れるようにあれこれ試して効果がないのも、問題解決が下手なのかもしれないわ。

問題解決が下手な場合、”何を頑張るのか”や”どうやって頑張るのか”が根本からズレている可能性があります。

その場合、思うような成果が出づらいため『0・100思考』や『自分への期待が高いこと』も併せて頑張れない状態に陥ってしまいます。

💡問題解決が下手かも
✔️いつも同じことで悩んでいる
✔️解決策を立てても解決しなかったことがある

まずは自分が『問題解決が下手である』と認識すること。

そして正しい問題解決のフローを知り、フローに従って実際に問題解決に取り組んでみることで問題解決能力を高めることができます。

5つの解決策:『頑張りたいのに頑張れない』から『自然と頑張れる自分へ』

頑張りたいのに頑張れない原因はわかったけど、どうすれば変われるの?

Nao
Nao

頑張れる自分になりたいアナタへ、解決策を用意しました。

頑張りたいのに頑張れない、自己嫌悪に陥る自分から『自然と頑張れる自分』になる方法を5つお伝えします。

自然と頑張れる自分へ

①頑張るの定義を変えること
②行動承認すること
③そもそもミスはするもの
④正しく問題解決すること
⑤諦めずに100を目指し続けること

ひとつひとつ解説していきます。

①”頑張る”の定義を変えること

自然と頑張れる自分に変わる1つ目の方法は、『頑張るの定義を変えること』

頑張るの定義を変えるってどういうこと?

Nao
Nao

『結果が出ないと頑張っていない』と思ったことはない?

ある!目標達成できなかったら頑張れてなかったんだな…って落ち込んじゃう!

Nao
Nao

この定義を『行動してる=頑張ってる』に変えることよ。

『結果が出ない=頑張っていない』と捉えるのではなく、『行動している=頑張っている』という自己評価に変えてみてください。

他者がどう評価しようと、『頑張っている』は自己評価でOKです。

✍️書き出してみよう
✔️(ほぼ)毎日続けていることは?
✔️1ヶ月以上続けたことがあることは?
✔️目標達成のために行動したことは?

②行動承認すること

自然と頑張れる自分に変わる2つ目の方法は、『行動承認すること』

結果を出さなきゃ頑張る意味ないんじゃないかな…ってどうしても思っちゃう。

Nao
Nao

それなら、『行動したこと』を承認するのがおすすめだよ。

行動承認とは、結果と関係しないことに対しても行動したことを承認する・認めること

『承認』には3種類あります。
結果承認、行動承認、存在承認です。

0・100思考や自分への期待値が高くなるのは、過去に『結果承認』されることが多かった可能性があります。

確かに、頑張った過程よりも『結果』を評価されることが多かったかも!

Nao
Nao

私も100点を取れたから良い、60点だからダメ、という『結果に対する評価』を受けることが多かったわ。

行動承認をすることで、他者からの評価に依存しなくなり、自信が持てるようになります。

また『行動できた』という感覚は、次に頑張る意欲にもつながります。

結果ではなく、行動に目を向けて承認することで頑張れる自分になるのね

Nao
Nao

行動承認を継続すると、自分で考えて行動する自分に変われるわ。

自然に頑張れる自分になるために、結果ではなく『行動』を承認することから始めてみましょう。

✍️やってみよう
✔️今日、何をするのか書き出そう
✔️今日寝る前に、行動できたかチェックしよう
✔️良かったこと、もっとできたことを振り返ってみよう

③そもそも、ミスはするもの

自然と頑張れる自分に変わる3つ目の方法は、『そもそも、ミスはするもの』

『ミスはしちゃいけないもの』だと思ってた!

Nao
Nao

完璧な人間なんていないわ。そもそも人はミスをするものよ。

0・100思考や自分への期待値が高い人は、『ミスをしたらいけない』と考えがちです。

『ミスはするもの』と捉え、『ミスをしてもやめないこと』に重点を置きましょう。

確かに、ミスをしたら辞めちゃうことが多かったわ。

Nao
Nao

ミスをしても継続してみて、だんだん『ミスが減ったら成長』ね。

自然に頑張れる自分になるために、『そもそも、ミスはするもの』と捉えて継続してみましょう。

ミスしても継続しよう!『ハビットトラッカー』

ハビットトラッカーとは、habit(習慣)をtracker(追跡)するもの。
やりたいことを表にして、できた日を塗りつぶすことで『収集心』『達成欲』が刺激されます。

↑実際にNaoが取り入れているハビットトラッカー


ミスしても1週間、1ヶ月継続することを目標にトライしてみましょう。

✍️やってみよう
✔️頑張りたいことは?
✔️具体的に何をやるのか?
✔️ハビットトラッカーを活用してみる

④正しく問題解決すること

自然と頑張れる自分に変わる4つ目の方法は、『正しく問題解決すること』

正しく問題解決ってどうしたらいいの?

Nao
Nao

問題解決のフローに沿って取り組むとわかりやすいわ。

正しい問題解決のフロー

①問題を事実かつ具体的にする
②原因を分析する
③本当にそうか、疑う
④問題の解決策を考える
⑤解決策を実行する
⑥結果を検証する

正直、ピンとこないなあ…。

Nao
Nao

“正しい問題解決”は、慣れが必要ね。

『正しく問題解決すること』は、社会人として身に付けたいスキルの1つです。

問題解決に関しては、また別の記事で解説します。(※準備中です)

✍️やってみよう
✔️正しい問題解決のフローに従って取り組んでみる
✔️正しいかどうかフィードバックを受ける

⑤諦めずに100を目指し続けること

自然と頑張れる自分に変わる5つ目の方法は、『諦めずに100を目指し続けること』

うまくいかないことがあると、どうしても諦めてしまいがちかも。

Nao
Nao

そうね。

でも、もしも『変わりたい』と思うならチャレンジしてみることに価値があるんじゃないかしら。

0・100思考や自分への期待値が高い人は、自分が求めている基準に満たないと『諦めてしまいがち』です。

ミスをしても大丈夫。
何度達成できなくても大丈夫です。

ここで諦めず、達成するまで”継続すること”を意識してみてください。

ミスしてもいいから継続することを意識するのね!

Nao
Nao

継続した先に、気づいたら『頑張れている自分』がいるわ。

✍️やってみよう
✔️小さな目標を立てる
✔️やることを具体的にする
✔️小さな目標を達成するまで継続する

すぐには変わらないから、コツコツ継続!

今回の記事では、頑張りたいのに頑張れなくて自己嫌悪に陥る方に向けて原因と対策をまとめました。

Nao
Nao

最後に一つ、覚えておいてほしいことがあります。

それは『頑張りたいのに頑張れない』は”すぐに変わらない”ということ。

3ヶ月、1年、2年、3年と、時間をかけてコツコツと取り組み続けることで、『気づいたら変わっている』ものです。

今日お伝えした解決策も、1回取り組んだだけでは変わりません。

ぜひ、1ヶ月、3ヶ月、1年、と続けてみてください。

自信溢れる自分に変わっているはずですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました